
「楽しみで昨日眠れなかったの!」
そうお話してくれたのは
だんだんと場の雰囲気に慣れ
子どもらしさ満開だった
宿題パーティーに参加の子。
最初は、誰がいるのかな?
どんな大人の人かな?
よく知っている友達から
「はじめまして」の子まで。
学年も違い
ちょっと様子見の子どもたち。
でも・・・
すぐに「自分らしさ」全開で
後半は笑いが止まらない
賑やかな宿題パーティーとなりました。
9:30に集合
↓
自己紹介タイム
↓
今日のスケジュール
&
おにぎりの具、味噌汁の具を決める
↓
買い出し担当を決める
↓
宿題開始
↓
買い出し
↓
自由遊び
↓
おにぎり、味噌汁、チョコバナナ作り
↓
いただきます
↓
ごちそうさま、片付け
↓
12:30さようなら~
3時間で
このスケジュールをこなす小学生。
すごくないですか?
でも、できるんです^^
任せて大丈夫なんです!
< 自分たちで考え、決めて実行する >
それは
考える力を育み(他人任せにしない)
行動にうつす実行力を養います。
スタッフも
危険なこと以外は
何も言いませんので
「自分はできる!」
「自分は信頼されている!」
という自信にも繋がるのですね(*^^*)
実際、時計を見て動く
切り替えの早さに
探Qスタッフも驚かされました。
「こんなにスッと宿題始められるなんて~!」
「集中力すごいな~!」
と感心しっぱなしでしたよ!
たった3時間でも
小学生の能力の高さを
思い知った探Qスタッフ。
また次回のレポで
書きたいと思います!
【 自他の自由の尊重 】と
【 驚きの発想力
(チョコは湯煎でなく、〇〇で溶かす) 】
お楽しみに~^^



