最新情報
はたらくらす公式LINE お友だち募集中!
LINE友だち追加で先行募集情報をゲット!
はたらくらすの公式LINEでは、地域の子育て情報や、さまざまなイベントのご案内・先行募集など役立つ情報を配信中!
登録して見逃さないようチェックしてね★
ID:@486gnzfd
▼画像をタップ
地域で学ぶ街の探Qクラブとは
異年齢の小学生が、自分たちの「やってみたい!」を自分たちで叶えていくコミュニティです。
先回りして答えを教えるのではなく、大人は試行錯誤する子どもを見守り、課題解決に向かうプロセスをサポートします。
こんな思いから始まりました
「学校が合ってないな・・・」
「先生と合っていないな・・・」
「授業が物足りなそうだな」
「もっと自分のペースを大事にしたいのだろうな」
このような子どもたちを地域で見ることが増えてきました。日本の学校教育はレベルが高いと言われていますし
公教育を受けられることは素晴らしいことです。
しかし私たちは、平成・令和を生きる子どもたちのペースが学校の生活スタイルや学び方とすれ違っていることを感じています。
まだわずかしか生きていない、
これから先の未来が長い子どもたちが
「明日が楽しみ!」より
「明日がだるいな・・・」「明日も不安だな・・・」と思っている子がいることは、
とても悲しいなと思うのです。
- 学校へ行きづらい子どもの増加
- 子どもの自己肯定感の低下
これらの現状は様々な調査からもわかっています。
私たちの願い
やりたいことを存分にできて、好きなこと、得意なことをどんどん伸ばせる!
「明日が楽しみになる子」
「やってみたい!で溢れる子」
を増やすために、何か打開することはできないかと考えてきました。
学校の生活スタイルや勉強の仕方・人間関係が合わないだけでその子にはその子の輝ける良さが絶対ある!
そう思っています。
ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査によると、
「私たちの幸福と健康を高めてくれるのはいい人間関係である」
家柄、学歴、職業、年収は関係なく、人間の幸福と健康と直接的に関係があったのは「人間関係」だったという結果になったのです。
- いかに安心できる場所があるか
- いかに信頼できる大人に出会えるか
子どもたちの健やかな心身の成長にとっては欠かせない事柄です。
それらを学校だけが教育機関として全てを背負うのではなく、親や地域や民間で引き受けられるところは引き受けて、学校も含め社会全体で、
「誰1人取り残さない教育」
を実現すべく、一緒に子どもたちを育てていけたらいい。
こんな風に私たちは考えたのです。
大昔は大家族で多くの大人で見守りながら子育てしてきたように…
近所の人がいつも子どもの面倒を見てくれたように…
様々な人との関わり合いの中で子どもの育ちを見守っていけたら…
それが私たちの願いです。
こんなお困りごと、ありませんか?
子どもの自己肯定感を上げたいけど、どうしたらいいかな?
生きる力にちゃんとつながる学びが必要だけど、どこで?
周りの目も気になって、思うように「いいよ」と子どもの活動を許容してあげにくい‥‥。
企業
地域との連携とは言うもののどうしていったらいいのか‥‥。
個人事業主
何か、自分たちの仕事が子どもたちのために役立てられたら‥‥。
大切にしたい3つのこと
- 自己肯定感の向上
- 課題解決力の熟達
- 自分の学びをデザインする力の育成
探Qクラブでの活動を通して、上記3つの育ちをサポートします!
すべての子が生まれ持つ力「幸創力」と「耕学力」
幸創力とは、自分で自分の幸せを創っていく力のこと。
耕学力とは、自分で学び深めていく力のこと。
本来、子どもが生まれながらにして持っているこの2つの力。この力が育っていくのを阻まないよう、大人は信じ待ち見守ることを大切にしています。
幸創力とは
尊重
私には存在価値があると思えている
(どんな私もOK)
信頼
自分はできると思えている(自己信頼)
相手を信じることができる(他者信頼)
つながり
自分と、仲間と、自然と、社会とつながる
貢献感がもてる
耕学力とは
見つける
好き!やりたい!を見つけられる
課題(問い)を見つけられる(探究心)
深める
創造力の発揮・試行錯誤できる
自分なりの答えに辿り着く
やりきる
広げる
「好き」を分かち合う
フィードバック
自分の方法で発信する
つなげる
共同する・協力する
誰かの社会の役に立てる
このような、もともと子どもたちが持っている幸創力・耕学力を生かして
「やってみたい!」に挑戦する、「明日が楽しみ♪」と思える子どもたちを増やしていきます!
こんな方におススメです♪
- 子どもの興味関心をさらに広げたり深めたりしてあげたいとお思いの方
- 学校以外での子どもの居場所を探している方
- 多様な繋がりの中で子どもを育てたいとお考えの方
参加された方の声
お友達とトンボを捕まえたのが楽しかった。石とか葉っぱがミクロスコープでみるとキラキラしていたので面白かったです。 次もあったら絶対参加したいです!
(のぞいてみようミクロの世界・小学3年生)
楽しかったし面白かった!竹の匂いが気持ちよかった。竹のフシなど今まで触ったことがなかったので不思議だった。
(MY門松を作ろう!・小学校高学年)
前回も参加させていただきました。今日も絶対行くから申し込んで!と言われて参加致しました。アクティビティは拝見してませんが、楽しかった様子が子供の顔をみただけで伝わってきました。
(中学年保護者)
観察だけでなく、活動を通して自分で考える力を身につけるという、子供の主体性を伸ばすというモットーにとても共感し、参加してよかったと思いました。
(低学年保護者)
2021年からスタートした探Qクラブ。
2年間で延べ200名の子どもたちと関わってきました。
子どもは何も問題ありません。教え込んだりしなくても、ありのままで大丈夫。
そう確信しています。
- 持っている可能性の芽を摘まないこと
- たくさん失敗できる安心の場を提供すること
- 無限の可能性がある!と信頼すること
これらすべてを備えた子どもの力を引き出すスペシャリストが伴走します!
登校が難しいお子さんと保護者が、安心できる場所「Q☆ベース」準備ができました!
「Q☆ベース」への想い
2021年に発足した探Qクラブ。
どんな自分であっても否定されない、安心できる場所を用意したいそんな願いからスタートしました。
探Qクラブとは?詳しくはこちら▶︎
2024年からは、学校が苦手なお子さんがありのままで安心して過ごせる、家庭でもない、学校でもない第3の居場所作りをついに始動!
その名も「Q☆ベース」
- 幸せの土台を築く場所
- 「やってみたい!」の開始点
- みんなの基地
☆には「一人一人が輝くお星さま」そんな想いを込めています。
「自分は自分でいいんだ!」
「自分にはこんな素敵なところがあるんだ!」
と子どもたち一人一人が思えますように。
自己肯定感を育んでいけるようサポートし、自分(おとな)を含め、子どもたちを愛で包んでいく場所。
そんな場所にしていこうと決めました。
学校が苦手、行けない日々…
不登校の子の為の
こどもの居場所やフリースクールなど
学ぶ場所の選択肢がまだまだ少ないのが現状。
ですが、その選択に至るまでには
こどものケアも大事ですが
まず保護者の方の気持ちを整えることが
大事だと実感しています。
こどもが学校に行かなくなる(行けなくなる)というのは、
親にとってはとても不安なこと。
不安と言っても一言では表せない
複雑な思い…
それを話せる親のための場所も必要だと思っています。
海外ではカウンセリング・コーチング、
つまり「人に話す・相談する」というのは当たりまえ
ですが、日本ではまだ浸透していません。
どんな些細なことでも【話す=放す】【言える=癒える】場所がQ☆ベースです。
Q☆ベースで何ができるの?
【おとな(保護者)】
- 情報交換
- 気持ちを吐き出す
- コミュニケーションを学ぶ
- 心理学を学ぶ
【こども】
- おしゃべり
- 遊ぶ
- やってみたいことする
- スタッフに相談
など
好きなことをしてOK
「何もしない」もOK!
毎月保護者の方向けに、コミュニケーションや心理学のお話会も開催します。
ご相談などお子さんの前ではお話しにくいことは別室もご用意いたしますので安心してくださいね。
- 学校をお休みがちで心配
- 不登校になり、相談する場所がほしい(どう向き合えばいいか・・・など)
- 子どもが外に出るきっかけを作りたい
- 子どもの学校以外の居場所を探している
など、困り事がありましたら保護者の方のみ・親子参加・お子さんのみ、利用しやすい形でお越しください^^
探Qクラブのくわしい活動はこちら