人の話、特にネガティブな話を聞くとき、

知らず知らずのうちに疲れてしまうことはありませんか?

それは、相手の言葉を

「どのスタイルで受け取るか」

を意識していないからかもしれません。

今回は、話の聞き方を

「受ける」

「受け取る」

「受け止める」

「受け入れる」

の4つのスタイルに分けて解説し、

疲れずに話を聞くヒントをお伝えします。

① 受ける~ただ聞くだけ~

イメージ:机の上に荷物を置くような感覚

このスタイルでは、「相手の話をとりあえず聞く」だけです。

相手がどんな話をしていようが、

自分の心に入れず、ただ情報として受信するイメージ。

例えば、職場で愚痴を聞かされたとき、

すぐに反応せず 「そうなんですね」 と一言返すだけでもOK。

深く関わらず、「聞くだけで終わる」選択肢を持つことが大切です。

ポイント

✅ すぐに意見や感想を言わなくてもいい

✅ただ話を聞くだけでも、相手はスッキリすることがある

② 受け取る 一旦受け止めるが、手放す選択肢もある

イメージ:玄関先で荷物を受け取るが、返送することも可能

相手の話に少し反応しつつも、

「この話題を自分が持つべきか?」を考える段階。

例えば、友人が悩みを打ち明けてきたとき、

「大変だったね。でもあなたはどうしたい?」

と返すことで、

相手の問題を自分のものにしすぎずに関われます。

ポイント

✅相手の感情に共感しつつも、問題を引き受けすぎない

✅必要があれば「この話は持たなくていい」と判断する

③ 受け止める 自分ごととして関わる

イメージ:荷物を受け取り、自分のものとして扱う

このレベルでは、

「この話は自分が関わるべきことだ」と判断し、

解決のために動く姿勢をとります。

例えば、部下が仕事の相談をしてきたとき、

しっかり話を聞いた上で具体的なアドバイスをする。

あるいは、

家族の問題に対して「どうすればよいか」

を一緒に考える。

ポイント

✅自分が関与すべき問題かどうかを見極める

✅具体的な行動をとることで前進させる

④ 受け入れる 自己受容のためだけに使う

イメージ:自分の心の中にしまうもの

ここで大切なのは、

「相手のネガティブな言葉や責めるような発言

は決して受け入れない」 ということ。

例えば、

「あなたのやり方は間違っている」

と言われたとき、

それをそのまま信じてしまうと、

自己否定につながります。

「本当にそうか?」と考えたうえで、

自分にとって必要な言葉だけを受け入れ、

不要なものは手放しましょう。

ポイント

✅ 相手の言葉を鵜呑みにせず、選別する

✅「自分の本当の気持ち」を大切にする

まとめ:話の聞き方を選ぼう

人の話を聞くときは、

無意識に

「受け止めすぎてしまう」ことが多いもの。

しかし、すべてを自分のことのように抱え込むと、

疲れてしまいます。

ただ情報として聞くだけなら 「受ける」

多少関わるが、不要なら手放すのは 「受け取る」

自分の心にしまうのは 「受け入れる」 (ただし、自己受容のときのみ)

真剣に向き合い、解決へ動くなら 「受け止める」

相手の話を

どのスタイルで聞くのかを意識することで、

自分の心を守りながら、

適切に対応することができます。

この、4つの聞き方のスタイルは、

親子関係や友人関係、お仕事関係などあらゆる場面で必要なスキル

人生を豊かにし、ビジネスにも役立つ学びができる講座

Wish Compass

ぜひ学びに来てくださいね

詳しくは、HPの講座情報へ

🧭パーソナルセッション🚢

募集中!

🧭起業・副業している人向🍀

起業・副業メンテナンスラボ

25年初春 募集開始!

同年8月 開講!

LINE公式にて体験会予定や募集の情報を先行配信します

下記のLINE公式アカウントに登録してお待ちください

LINE公式登録はコチラ