夏休みの話ですが

地域の子どもたち9人と

「おむすびパーティー」を開催♪

「あのあと、

家でもアイスづくりをしたり、

お友達の家でもやって、

お家遊びネタが増えました!」

「まいさんのあり方、

声掛けの仕方

学びになりました」

こんな風に

参加の保護者様からも

言っていただき

わたしは

ただただ子どもたちとの

時間を楽しんでいただけですが

よかった~♪と

バンザイヽ(^o^)丿しました!

(↑あ、一人でですけどw)

おにぎりとお味噌汁を作って

アイスを食べる

というだけの3時間ですが

ここには

子どもの成長や

能力が開花するために

とって大切な学びが

たっくさん詰まっています

ご家庭でも

できることばかりなので

参考になりましたら嬉しいです♡

子育て・教育で大切なのは

タイトルにもある通り

知識<体験

体験とは

誰かからやらされる体験ではなく

自分で考えて

自分で決めて

自分で実行していく

という体験です!

というわけで

どんな体験をしてもらったか

紹介しますね^^

まずは自己紹介から・・・

学校も学年もバラバラ

年長~小6までの子どもたちが

自己紹介しました。

恥ずかしいよ~!

言いたくないよ~!

という子は

パスもOK!!

安心安全の場であること

を大事にしているからです。

(自分で考えて

自分で決めて

自分で行動していくには

安心安全の場であることは必須)

そして話し合いで

おむすび・味噌汁の具材を

考えて決めました。

自分の気持ちを大事にして

自己決定すること

を大事にしているからです^^

買い物に行きたい子(6人)は

買い物へ

予算内におさめるには

どうしたらいい~??

ここは高学年チームの

出番!!

準備したいチームは3人

お皿を洗う子

お皿を拭く子が

キレイに並べてくれる子。

上手に役割分担

していましたが

わたしは一切

指示していません^^

大人も入れて

12人分って何合炊けばいい~?

6年生と考えて

1升炊くことに!!

2年生が

お米を研いでくれましたよ♪

誰が何をする??

しつこいですが

私は一切指示しませんので

自然と子どもたちで決めていきます。

だから

コミュニケーション力が

勝手にアップしていきます^^

隙間時間で

こうやって遊びだすのも

いいよね~

忙しくならない

時間にゆとりをもたせることも

大事にしています。

さぁ!買い物チームが帰ってきた!!

いよいよ

おにぎりと味噌汁づくり開始です!

ちょっと出かけなければならないので

続きは次回~

ちょっとしたアクシデントも

ありましたが

わたしも

スタッフも笑っておりました(笑)

そのあたりも

お届けしますので

お楽しみに!!

最後までお読みいただき

ありがとうございました(*^^*)